![]() |
![]() |
弊社ホームページにご来訪いただきありがとうございます。当社はどんな仕事をしてどんな商品、サービスを売っているのか?という事については弊社ホームページを見ていただきある程度のことは分かっていただけたのではと思います。
当ページでは弊社の仕事はどんなものか?どんなメリットがあって、どんなデメリットがあるか?という事をお伝えしたいと思います。
大抵は会社に入る前は大きな期待をもって入るものだと思います。しかし入ってみたら現実と違ってガッカリ、、微妙、、やる気がおきない、、という事が良くおきます。そして何年も自分がやりたくない仕事、好きでない仕事を我慢して(生活のために)働き続けるか、、、それに耐えれなくて辞めていく、、という事が良く起こります。
これは、あなたにとって大きな人生の損失です。仕事というのは人生の大部分の時間を費やす活動です。その時間が好きじゃない、楽しくない、苦痛、、、というのは例え給料が少しよかったとしても、とんでもない人生の損失ではないでしょうか?
会社にとっても損失です。そんな方が最高のパフォーマンスを発揮して組織に貢献してくれるとは思えないからです。
なので、お互いの損失がないように事前に当社で期待できること期待できないこと求められること評価されることされないこと、、などお伝えします。
まず第一に、これは代表である私の意見ですが大企業と比べ安定していません。
始まってからまだ15年の企業ですから、30年後も会社が存続しているか?と言われれば保証はありません。もちろん、大企業だからと言ってそんな保証はどこにもないんですが、現実問題として、上場している大企業や歴史ある企業の方が、安定していますし、保証の信用力と言う点で、圧倒的に優位だと思います。
だから、この会社の将来は、主力メンバーの仕事次第という状況です。あなたが入って主力メンバーになれば、極端な話はあなた次第と言うことになります。
次にあげられるのが、自己責任の文化が強いということです。これはある意味、良い面でもあるんですが、欠点として、「受け身な人」や「自己成長意欲のない人」はあっという間に、置いてかれてしまいます。
(イジメがあるとかそういう訳ではありません。そんな奴と付き合っても時間のムダ。価値観が合わないと思われるという事です)
ただしそうではない人に対しては社員一丸となってその人を引っ張り上げようという文化があります。
なので、当初からかなり、自分から進んで学びに行ったり、自分からアクティブにいろいろ活動しないと、
基本、誰も手を差し伸べてくれません。待っていたら誰かが教えてくれると思ったら大間違いで、放置されます。「いい仕事まわってこないかな?」と思って待ってる人には一生なにも来ません。
最後にハッキリ言って混乱するほど仕事が多いです。人員を増やしても増やしても追いつかないくらいです。
弊社のモットーとして「頼まれごとは試されごと」というのがあります。頼まれた以上どんな仕事も基本は請け負います。なので複数のプロジェクトや責任を「兼務」することは当たり前です。
「これは私の仕事じゃない」「これはできるけどこれはできない」と言うような人はいりません。将来は、人が増えて、仕事が整理されて、自分はこの仕事専門、、、ってなるかといえば、おそらく、なりません。優秀な人であればあるほど、あらゆる仕事を兼務する状態が、ずっと続くと思います。
1.スキルが身につきます(しかもスピードが早く)
「スキルが身につく」というところです。(もちろん、先ほども言ったように待っていたら教えてくれる、という事ではありません)具体的に言えば、ITスキルがウチの強みなので、こういった点を磨きたいなら、恐らく最高の環境だと思います。これらのスキルを身につければ、恐らく食うには困らなくなります。
2.大企業では組織の歯車的な感じがして、全体が見えず、自分が部品のような感じがすると聞きます。しかし、この組織ではそんな事はありません。あなたが直接、事業を動かす担当者になります。
3.社員同士の団結力が強い
「受け身な人」や「自己成長意欲のない人」は論外ですが、社員同士の団結力が強い社風だと思います。
実際にお客様より「社員にまとまりがあるね」「団結力がすごいね」とお褒めのお言葉をいただくことがよくございます。
4.やる気のある人にはチャンス
基本、成果主義の会社です。なので、自らのスキルを上げ成果を出す人にはチャンスがあります。収入面でも、それなりに報いられます。
以下のような人はいりません。
自分はできると思って、真摯に学ぼうとしない人。つまらない仕事だと思って、手を抜く人
ある程度の業績を他社であげてウチに来た人は「自分はできる」と思っています。Aさんは自分はできるとの思い込みが強く(これ自体はいい事だと思います)その結果、新しいことを教えても、自分の頭の中で、「あーこういう事ですね」とカテゴライズしてしまって、全く成長しませんでした。そして、一つ一つの仕事を「自分はできる」の思い込みから、簡単に雑にやる傾向がありました。結局、彼は同僚の成長スピードについていけなくなり、居づらくなって、辞めることになりました。小さい仕事は面倒だ…という人は要りません。
小さいな仕事でも一生懸命やる人を求めています。
できるだけ効率的に収入を上げれないか?と給料のことばかり考える人
ある人はウチの給与でかなり高い人がいるらしいと言う事を聞いて入社を決意しました。そして、どうすれば自分の収入が上がるか?という事ばかり考えている人でした。もちろん、それを考えるのは悪い事ではありません。しかし、優先順位の問題で、それが一番トップに来たら、問題です。それ以上に考えなければいけないのは「どう自分の能力を伸ばせるか?」そして、「どうチームに貢献できるか?」という事です。その結果、収入も上がるものです。自分にとって有利な仕事ばかり選んで、チームの事を考えていないのがまわりのメンバーにもよく分かったので、評価されず、結果、彼は辞めることになりました。仕事は収入を上げることが最大の目的だという人は要りません。
仕事で、プロになりたい、スキルを磨きたいという人を求めています。
基本、指示待ちな人 受け身な人
責任感の全くない人
これは話にならない事例ですが、Bさんは責任感が全くありませんでした。具体的には何かミスをやらかしたら「◯◯さんが、、、」「△△さんが、、、」と常に他人の名前が出てくるのです。その他人とは、上司であったり同僚であったり顧客だったりするのですが、その人の指示のもとにミスをしたと、、、そういう報告ばかりでした。もし、自分のやった事に責任が取れないのであれば、その人の存在意義がありません。むしろ、部下を持ったら、自分のやってない事にすら責任を取らなければならなくなります。責任感のない人は要りません。
(ミスをしてはいけないということではありません。責任感がない方はミスから学ぼうとせず、また同じミスを繰り返します。)
チャレンジ精神のない人
「この仕事はできるけどこの仕事は無理・・・・」「やったことがないから出来ない」「やったことがあることしかしない」という方がおられます。やったことがないことをやってみるからこそ、また今自分にできることを探して一生懸命にやるからこそ、その人のスキルレベルもあがるものだと考えます。やったことがあることばかりやっていても成長はありません。もちろんその仕事を頼む方もこの人ならできるだろうと期待してお願いしています.
ぶっちゃけ、できそうもない人には最初からその仕事は頼みません。「頼まれごとは試されごと」を実践できない人はいりません。
![]() |
![]() |